豆腐メンタルは崩れない

小説家ワナビ視点で、主に執筆環境について書きます。

Write for Macはまだよちよち歩き

Write - アプリを撮るベストノート

Write - アプリを撮るベストノート

  • Tanmay Sonawane
  • 仕事効率化
  • ¥1,220

6月5日のリリース以来、ブログ界隈ではなかなかの評判のWrite for Macですが、正直なところ、現状での本格運用は厳しいという結論に至りました。

今回は、このアプリの特長と、現状での欠点についてまとめます。

参考

エディタではなくドキュメント管理アプリである

Writeの最大の特長は、柔軟なライブラリ機能にあります。Mac App Storeスクリーンショットにもある通り、3ペインの左がライブラリになっています。

そこにはiCloudを始めとする各種クラウドストレージサービスの他、ローカルフォルダも自由に追加することができます。この際、Dropbox内のフォルダなども選択できるので、事実上Dropbox内の複数フォルダをライブラリに統合することができます。少々アクセスは悪いですが、フォルダ内にフォルダを作成して整理することも可能です。

目的別にフォルダを作成してリンクしておけば、ドキュメントの整理に非常に役立ちます。これは、Ulysses IIIに近い運用ですが、クラウドストレージサービスの選択肢が広い点では優っているといえるでしょう。価格が大幅に安いことも無視できません。

さらに、iCloudおよびDropboxの規定フォルダについては、iOS版からもアクセスできます。iOSアプリと統合されており、なおかつDropbox同期が選択できるアプリはそう多くなく、この点では大いに評価できます。

Notebooks for Macとの比較

以前の記事(気付けば迫る割引最終日!リッチなMarkdownエディタ「Notebooks for Mac」 - 豆腐メンタルは崩れない)でも書いた通り、現状私がドキュメント管理に利用しているのはNotebooksです。

Writeと比較してみると、以下のような違いがあります。

機能 Write Notebooks
ライブラリ 複数のソース 固定のフォルダ
iOS版統合 iCloud/Dropbox指定フォルダ (Dropboxの同じフォルダを指定)
フォルダ表示 リスト ツリー
他のアプリで開く なし あり(既定アプリ)
表示するファイルタイプ選択 なし あり

Writeは複数のソースをリンクできる点が強く、プラットフォーム的です。複数のプロジェクトを同時進行する場合に適します。ブログ原稿の管理などにも良いと思われます。

Notebooksはフォルダツリー機能が強力で、複雑にフォルダ分けしたドキュメント群の管理が容易です。他のアプリとの連携を考えても、単一の巨大プロジェクトに適します。それにしても、タイプライタースクロールが欲しい……。

美しく、見やすいインターフェース

ビジュアルの美しさも評価対象でしょう。単に美しいだけでなく、カスタマイズもかなり柔軟で す。

設定

行間設定が嬉しいですね。また、ライティングモード設定によって、エディタの表示を以下のように選択できます。

  • Rich MD
  • ハイブリッド
  • プレインテキスト
    • テキストをそのまま表示する

ファイル選択時に自動プレビューすることもできるので、自由度は高いといえます。また、「テーマ」でスマートハイライト時の、「CSS」でHTMLプレビュー時の表示を自由にカスタマイズすることができます。

LightPaperなどにも同様の機能はありますが、Writeでは複数のテーマがプリセットされていない代わり、編集へのアクセスが容易であることが評価できます。

ただ、エディタ部分の上下端をグラデーション表示するのは、気持ち悪いからやめて欲しいですね……。Bywordとかもそうだけれど……。

編集機能が貧弱

問題は編集機能の貧弱さです。この点は他のアプリに比べて大幅に劣っており、改善を求めたいところです。せめて、他のアプリへ簡単に渡せればいいのですが。

シンタックス挿入系のショートカットが少ない

Markdownシンタックス(およびHTMLタグ)挿入系のショートカットで、現在実装されているものは以下のとおりです。

  • 太字 (⌘B)
  • イタリック (⌘I)
  • 下線 (⌘U): Uタグ
  • 見え消し (⌥⌘`): delタグ
  • リンク (⌥⌘L)
  • 画像 (⌥⌘I)

一方、たいていあるのに実装されていないものは以下の通りです。

  • 見出し (#)
  • リスト (-/*/+)
  • リストのインデント

また、地味に気になるのが挿入時の挙動です。テキスト選択していない場合、一般的な挙動は閉じタグ/シンタックスを挿入して間にカーソル移動なのですが、Writeでは単に開始タグ/シンタックスを挿入するのみです。開始タグ/シンタックスは、再度コマンド実行すると挿入されます。

挿入コマンドを2回入力するのと、テキスト入力後にカーソル移動するのと、どっちがいいかは微妙なところですが、慣れない感じではありますね。

リスト編集機能が貧弱

上述の通り、リストのシンタックス挿入コマンドはありません。まあ、オートバレットはあるのでそれはまだいいのですが、インデントができないのがツラい。タブキーインデントもないので、行頭に戻ってタブキーを押す必要があります。

よしんばそうしても、インデントするとオートバレットが死ぬのでひっくり返ります。スマートインデント(インデントの自動挿入)すらなく、普通に普通の改行をしてくれるという。

どうやら、Write的にはリストは入れ子にしないものであるようです。そういえば、iOS版の拡張キーボードにもタブキーないもんな。だから買ってないんだけど。

Markdown(というかMarkdownエディタ)の大きな魅力のひとつは、リストが簡単に書けることではないかと思います。プレーンテキストであるゆえに転用が容易で、HTMLにレンダリングすればすぐウェブ公開もできるという長所は、アウトラインプロセッサにも真似ができないものです。

そこで、リスト作成支援機能がSimplenoteのiOS版以下というのはかなり泣けるものがあります。リストのインデントに対応しない限り、私が本格的に運用することはなさそうです。

テキスト入力関係の不具合

入力時にやたらと画面がチカチカすることがあります。これは、入力部分より下のテキストを、入力のたびに再描画しているのが原因のようです。Rich MDだとシンタックスが出たり消えたり、ハイブリッドでもテキストがフラッシュしたりします。
当然ですが、プレインテキスト表示にしておけば避けられます。

また、日本語入力がどうも怪しく、変なタイミングで英数モードになったりしました。

まとめ

安いなりのUlysses IIIというのが身も蓋もない評価であるかと。論文だの小説だのにはさすがにUlysses IIIでしょうが、軽いブログ書き程度なら充分そうです。

リスト関連だけどうにかしてくれないだろうか。